Civil Engineering, Graduate School, Shibaura Institute of Technology 芝浦工業大学 大学院 理工学研究科 社会基盤学専攻 |
|||||
社会基盤学専攻ホーム > 教育 |
|||||
![]() |
|||||
教育:博士前期(修士) |
|||||
カリキュラムポリシー | |||||
土木工学・学位プログラムでは,ディプロマ・ポリシーおよび教育研究上の目的に沿って,以下の能力を持つ技術者を養成するために,英語による専門科目を含めた高度かつ幅広い「専門科目」と指導教員による研究指導のもとで専門的な研究に取り組む「研究指導」科目からなるカリキュラムを構成しています. (1) 土木工学が対象とする構造物,自然,社会からなる総合システムを自然科学と社会科学に基づいて扱うことができる. (2) 人と環境の関係の正しい理解のもと,社会を取り巻く種々の環境要因を的確に分析し,持続可能な社会づくりと新しい環境システムの実現に貢献することができる. (3)土木工学分野の専門知識を体系的に修得し,問題解決に応用することができる. (4)土木工学分野における課題を発見・整理・分析し,合理的な解決方法を示すことができる. (5)土木工学に関する事項について,自らの意見を他者に論理的に伝え、高度な議論ができる. (6)グローバル社会において,土木工学分野での基礎的なコミュニケーションを行うことができる. (7) 土木工学が社会・環境に及ぼす影響を考え,技術者の責任と役割を理解し,技術者倫理を遵守することができる. |
|||||
ディプロマポリシー | |||||
土木工学・学位プログラムでは,土木工学分野における高度かつ幅広い知識と柔軟な思考能力を備え,地球規模で持続可能な社会を実現するために,社会基盤整備及び環境に関する諸問題を解決できる技術者・研究者を養成することを目標にしています.上記の目的を踏まえ,本研究科の定める修了要件を満たし,かつ学業成績ならび学位論文審査の結果から,以下に示す知識・能力・資質を備えたと認めた者に,修士(工学)の学位を授与します. (1) 高度な専門知識を持ち,土木工学に関わる問題を発掘し研究を提案・報告できる能力 (2) 技術と環境・経済・文化との関係に配慮し,幅広い知識を用いて期間内に問題を解決できる能力 (3) 研究の意義や成果を母国語・外国語・ICT を用いて発信・討論できるコミュニケーション能力 (4) 持続可能な社会実現に向けた社会基盤整備に貢献する専門家としての高い倫理観と継続学習能力 |
|||||
アドミッション・ポリシー | |||||
土木工学・学位プログラムでは,土木工学分野における高度かつ幅広い知識と柔軟な思考能力を備え,地球規模で持続可能な社会を実現するために,社会基盤整備及び環境に関する諸問題を解決できる技術者・研究者を養成することを目標としています.本プログラムでは,理工学研究科の教育方針を理解し,土木工学・学位プログラムのカリキュラム,教育・研究の内容を良く理解した以下のような学生を求めます. (1) 土木工学に関する学士レベルの基礎および専門知識を有し,社会への広い視野と土木工学に関する専門分野への深い知識,技術,知見を探求する意欲をもつ人 (2) 外国語を含むコミュニケーション基礎能力,プレゼンテーション基礎能力を有し,研究の意義や成果に関する発表や議論を行える人 (3) 地球規模で持続可能な社会を実現するための土木工学の役割を理解し、工学倫理を遵守できる人 |
|||||
教育:博士後期(博士) |
|||||
カリキュラムポリシー | |||||
土木工学・学位プログラムでは,ディプロマ・ポリシーに掲げる研究者・技術者を養成するため,以下の方針に基づき,カリキュラムを編成しています. (1)博士論文作成に必要な高度な知識や実験スキルの養成を行うため,土木工学に関わる「専門科目」を配置します. (2)「研究指導」においては,指導教員による研究指導のもとで,研究計画の策定,研究関連論文の調査,指導教員との議論を通じて,設定した課題に対する総合的な研究推進能力と解決能力とを持った自律した研究者・技術者を育成します. (3) 「研究指導」や国内外の学会でのプレゼンテーション,ディスカッション,論文執筆を通じて,国際的に通用するコミュニケーション力や,社会に貢献するエンジニアとしての技術倫理観を持った研究者・技術者を育成します. |
|||||
ディプロマポリシー | |||||
土木工学・学位プログラムでは,大学院理工学研究科の定める修了要件を満たし,学業成績および学位論文審査の結果から,以下に示す知識・能力・資質を備えていると認められる者に対し,博士(工学)の学位を授与します. (1) 創造性豊かな優れた研究推進、開発能力および高度な専門性をもって土木工学に関わる問題を解決できる研究者・技術者となるための能力 (2) 技術と環境・経済・文化との関係に配慮し、幅広い知識をもって、システム全体の調和を図ることができる能力 (3) 研究の意義や成果を母国語・外国語・ICT を用いて発信・討論できるコミュニケーション能力 (4) 持続可能な社会実現に向けた社会基盤整備に貢献する専門家としての高い倫理観と継続学習能力 |
|||||
アドミッション・ポリシー | |||||
土木工学・学位プログラムでは,土木工学・学位プログラム博士後期課程への入学を志望する受験生は,以下に挙げる「求める人物像」および土木工学・学位プログラムの教育方針,学位プログラムのカリキュラム,教育・研究の内容をよく理解して出願することが望まれます. (1)土木工学・学位プログラムでの学修,研究を強く希望し,社会への広い視野と土木工学に関する専門分野への深い知識,技術,知見を探求し,土木工学・学位プログラムで自己成長,自己実現を成そうと希望する人 (2)土木工学に関わる大学院修士課程の修了者,あるいは社会の第一線で活躍していて土木工学に関わる研究推進能力ある人 (3)土木工学において創造的に新しい分野を積極的に開拓できる人 (4)地球規模で持続可能な社会を実現するための土木工学の役割を理解し,工学倫理を遵守できる人 (5)外国語を含むコミュニケーション基礎能力,プレゼンテーション基礎能力およびマネジメント基礎能力のある人 |
|||||